.vimrcをファイル分割して可読性を上げる

.vimrcをファイル分割して可読性を上げる

2020年4月29日
Facebook にシェア
Pocket

概要

vimrcって長くなって読みにくくなったりしますよね。
そこで、vimrcの記述をいくつかのファイルに分けることで可読性を上げましょうってお話です。

実際のコード郡はこちらから確認できます。
https://github.com/yamamoto7/.dotfiles/tree/config/vim

実際のディレクトリ構成はこのようになっています。

vimrcの中身

こうしちゃいます。めっちゃ短くてよいですよね。
~/.vimrc

runtime! settings/init/*.vim
runtime! settings/pluginconfig/*.vim

今回は、vimの設定を~/.vim/settings の中のファイルに書くものとしました。

~/.vim/settings/init/
 →初期化時設定を入れるディレクトリ
~/.vim/settings/pluginconfig/
 →プラグインの設定を入れるディレクトリ

として、その中にマッピングやシンタックスハイライトなどの.vimのファイルを入れていっています。

説明

runtime! ~ で、外部ファイルの記述を読み込みに行っています。
vimの設定はデフォルトで~/.vimというディレクトリに入っているため、ない人は作りましょう!

おすすめの設定などについては別の機会に触れたいと思っていますが、GitHubから僕の設定が全部見れるので気になる方は下のリンクから見てみてください!
https://github.com/yamamoto7/.dotfiles/tree/config/vim